ほくろ除去後のハイドロコロイドテープはキズパワーパッドで代用できる?いつまで貼る?|おすすめクリニック6院も紹介[2023年11月版]

ほくろ除去 ハイドロコロイド いつまで キズパワーパッド ほくろ除去
※記事には一部プロモーションが含まれます。

【2023年11月最新情報】ほくろ除去後はキズパワーパッドを代用する方もいますが、いつまで必要なのか疑問ですよね。

「ほくろを取りたいけど、どのような方法があるんだろう?」

「ダウンタイムはどれくらいかかるの?」

などの疑問を抱えている方もいらっしゃるのではないかと思います。

今回の記事では、ほくろ除去に関する情報や、おすすめのクリニックを紹介させていただきました。

また、除去後のハイドロコロイドテープの扱いについても分かりやすくまとめましたので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

\ ほくろ除去を受けられるおすすめクリニック3院 /
ロゴ TCB東京中央美容外科 品川美容外科 東京美容外科
クリニック名 TCB 東京中央美容外科
※期間によって
お得な割引クーポンあり
品川美容外科 東京美容外科
最低料金 電気メスによる電気分解法
2mm以下 4,980円
電気メス(1mm)
4,200円(BMC会員)
アブレーション
1mmごと1回 5,500円
※別途薬代が必要な場合あり
こんな人に
おすすめ
安く受けたい人 安く受けたい人 ほくろの大きさで
選びたい人
詳細 公式サイト 公式サイト 公式サイト
※本記事で紹介するほくろ除去は、基本的には公的医療保険が適用されない自由診療です。悪性腫瘍やメラノーマだと診断された際などは、保険適用となる場合があります。
なおこの記事は、ほくろ除去の専門家に医学的知識の監修協力をいただきながら作成しました。
※個別のクリニックの掲載箇所や比較表の箇所は除く。
この記事の監修医師:山本正次郎 医師  1994年3月九州大学医学部を卒業後、九州大学医学部附属病院皮膚科で研修。原三信病院新小倉病院などに勤務した後に2009年10月現在の博多皮ふ科を開業。
  1. ほくろ除去とは?|治療法や注意点を解説
    1. ほくろ除去の方法は4種類
      1. 炭酸ガスレーザーによる除去方法|施術時間が少なくダウンタイムもほとんどない
      2. 電気メスによる除去方法|膨らんだほくろにおすすめ
      3. くり抜き法による除去方法|鼻や口周辺のほくろにぴったり
      4. 切開法(切除縫合法)による除去方法|大きいほくろや根の深いほくろに向いている
    2. ほくろ除去のリスクや副作用について
    3. ほくろ除去の料金の相場は?
      1. 保険適用|保険が適用になるほくろ除去
  2. ほくろ除去後のハイドロコロイドテープについて
    1. ハイドロコロイドテープはなぜ貼るの?
    2. ハイドロコロイドテープはいつまで貼れば良い?
    3. ハイドロコロイドテープはどれくらいの頻度で貼り替えるべき?
    4. ハイドロコロイドテープはオプションやアフターケアセットに付いている場合が多い
  3. ほくろ除去後に貼るのはキズパワーパッドでもいい?
    1. ハイドロコロイドテープはキズパワーパッドで代用できるか
    2. キズパワーパッドを使用する場合はどんなアフターケアが必要?
  4. ほくろ除去を受けるときのクリニックの選び方
    1. やりたい施術方法で選ぶ
    2. 口コミや症例写真を見て選ぶ
    3. アフターケアや保証制度で選ぶ
  5. ほくろ除去がおすすめのクリニック6選|料金や施術情報まとめ
    1. TCB東京中央美容外科|期間によってお得な割引クーポンがある
      1. ほくろ除去の施術情報まとめ
      2. TCB東京中央美容外科のおすすめポイント
    2. 品川美容外科|電気メスによるほくろ除去で1年間の安心保証が受けられる
      1. ほくろ除去の施術情報まとめ
      2. 品川美容外科のおすすめポイント
    3. はなふさ皮膚科|ほくろの状態によっては保険適用になる場合もある
      1. ほくろ除去の施術情報まとめ
      2. はなふさ皮膚科のおすすめポイントまとめ
    4. 東京美容外科|アブレーション・切除縫合どちらも1万円以下から施術可能
      1. ほくろ除去の施術情報まとめ
      2. 東京美容外科のおすすめポイント
    5. 聖心美容クリニック|電気凝固法がおすすめ
      1. ほくろ除去の施術情報まとめ
      2. 聖心美容クリニックのおすすめポイント
    6. シロノクリニック|ほくろのサイズによって細かく料金が分かれている
      1. ほくろ除去の施術情報まとめ
      2. シロノクリニックのおすすめポイント
  6. ほくろ除去を受けたい人が知っておきたいQ&A
    1. 1回の施術できちんと取れる?
    2. 保険適用されるのはどんな人?
    3. ほくろが再発することはある?
  7. ほくろ除去後に貼るハイドロコロイドテープについての詳細はカウンセリングで相談!

ほくろ除去とは?|治療法や注意点を解説

ほくろ除去とは?|治療法や注意点を解説

ほくろ除去とは、医療技術を用いてほくろを取り除く治療です。

治療方法やリスク、料金の相場を詳しく見ていきましょう。

ほくろは見た目の印象を変えるだけでなく、悪性腫瘍の可能性もあります。気になるほくろがある人は、早めに相談してみることをおすすめします。

ほくろ除去の方法は4種類

ほくろ除去の方法は、レーザー・電気メス・くり抜き法・切開法(切除縫合法)の4つです。

ほくろの大きさや深さ、種類などを診察して適切な方法で取り除きます。

各治療法の特徴やメリットを解説しますね。

炭酸ガスレーザーによる除去方法|施術時間が少なくダウンタイムもほとんどない

炭酸ガスレーザー治療とは、レーザーでほくろを焼いて取る方法です。

この方法は、顔や首の小さいほくろ除去に向いています。

炭酸ガスレーザーは、痛みがほとんどなく傷跡も目立ちにくいといった特徴があります。

施術時間が短く抜糸の必要もないので、1~2回の通院で簡単にできるのもメリットですよ。

ダウンタイム中は、患部に薬を付け保護シールを貼って1週間~2週間様子見します。

適切なケアをしないと傷がくぼんだままになる場合があるので、クリニックの指示に従って過ごすようにしましょう。

施術時間 5分~30分
ダウンタイム 1週間~2週間
向いているほくろ 顔や首の小さいほくろ

電気メスによる除去方法|膨らんだほくろにおすすめ

電気メスの熱でほくろを焼いて除去する方法です。

5mm程度の大きさのほくろや、膨らみのあるほくろに向いています。

診察と施術合わせて1~2回の通院で治療ができ、傷跡が目立ちにくいのが特徴です。

ダウンタイムはテープを貼って患部を保護し、正しいケアをして過ごしましょう。

術後は少しくぼみができる可能性があるものの、時間の経過とともに平らな状態に戻り、まわりに馴染んでいきます。

施術時間 5分~30分
ダウンタイム 2週間~3週間
向いているほくろ 5mm程度のほくろ・膨らみのあるほくろ

くり抜き法による除去方法|鼻や口周辺のほくろにぴったり

メスでほくろ全体を円形にくり抜いて除去する方法です。

くり抜き法は、引っ張られてゆがみやすい鼻や口周辺のほくろ除去に適しています。

通院回数は1~2回です。

術後は患部を縫い合わせず、薬とテープで保護しながら自然に回復するのを待ちます。

ほくろの大きさによっては、くり抜いたところに巾着状に糸をかけ、傷口を小さくして保護する場合もありますよ。

傷跡がほとんど目立たなくなるまで半年程度かかるものの、再発のリスクが少ないのがメリットです。

施術時間 10分~30分
ダウンタイム ・1週間~2週間
・傷跡が目立たなくなるまで半年程度
向いているほくろ 鼻や口周辺にあるほくろ

切開法(切除縫合法)による除去方法|大きいほくろや根の深いほくろに向いている

メスで皮膚を切ってほくろを除去する方法です。

根が深く大きいほくろは、切開法が向いています。

病理検査で悪性の疑いのあるほくろを発見できるのがメリットであり、再発の可能性が低いのも特徴です。

傷跡は目立ちやすいものの、上手い医師が縫合するときれいに治る可能性が高まります。

患部を保護するために、抜糸後も数ヵ月間テーピングをして過ごします。

施術時間 10分~30分
ダウンタイム ・抜糸まで1週間
・数ヶ月~半年ほどテーピング
向いているほくろ 根が深く大きいほくろ

ほくろ除去のリスクや副作用について

ほくろ除去には、以下のリスク・副作用があります。

治療方法 リスク 副作用
レーザー ・再発する可能性を否定できない
・がんを見逃す可能性がある
・患部のへこみが戻らない場合もある
・赤み
・内出血
・腫れ/むくみ
・かゆみ
・色素沈着
・ケロイド
・麻酔アレルギー
電気メス
くりぬき法 ・傷跡が目立ちやすい
・まれに傷跡が盛り上がったり凹んだままになる可能性がある
・まれに再発する可能性も否定できない
・赤み
・出血
・痛み
・腫れ/むくみ
・かゆみ
・色素沈着
・ケロイド
・麻酔アレルギー
切開法(切除縫合法) ・傷跡が目立ちやすい
・まれに再発する可能性も否定できない

ほくろ除去では、治療に関する心配の他に、ほくろそのものにリスクが見受けられる場合があります。

種類によってはがん化しやすい、あるいはすでにがん化している悪性腫瘍があるのです。

左右非対称、周囲の皮膚との境目が曖昧もの、いろんな色が混じったもの、大きさが変化するほくろには注意が必要です。

これらの症状がある場合は、早めに形成外科や皮膚科を受診しましょう。

ほくろ除去の料金の相場は?

1mmあたりの相場は以下の通りです。

治療方法 相場の料金
レーザー 3千円~1万円
電気メス 5千円~1万円
くり抜き法 1万円~1万5千円
切開法(切除縫合法) 1万円~2万円

ほくろ除去は、ほくろの数や大きさ、部位が多いほど費用がかかります。

なかには、一回の治療で複数のほくろが取れる定額プランを用意しているクリニックもありますよ。

クリニックによって設定料金が違うので、比較して決めるのがおすすめです。

保険適用|保険が適用になるほくろ除去

ほくろ除去は保険適用になるケースがあります。

その場合は、病理件検査の費用も合わせて1部位1万円ほどです。(保険3割負担の場合)

保険適用となるほくろは、“悪性腫瘍の疑いがあるもの”です。

また、マスクに引っ掛かったりヒゲ剃りをする時に痛かったりなど、日常生活に支障が出るほくろも対象となる場合があります。

全てのほくろが適用となるわけではなく、いずれも医師の判断で決まるので、しっかりと相談しましょう。

ほくろ除去後のハイドロコロイドテープについて

ほくろ除去後のハイドロコロイドテープについて

皮膚科などでほくろを除去した後、ハイドロコロイドテープを患部に貼られる場合が多いです。

ずっとテープを貼り続けることに抵抗を感じる方もいるかもしれません。

しかし、ハイドロコロイドテープを使用することには理由があります。

この項目では、ハイドロコロイドテープについて詳しく解説していきます。

ハイドロコロイドテープはなぜ貼るの?

結論から言うと、ハイドロコロイドテープは跡が残りにくく早く傷が治る効果が期待できるからです。

普通の絆創膏と異なり、ハイドロコロイドテープは傷口から出る体液を吸収して膨らむ特徴があります。

排出された体液を留めることにより、傷を治す因子が活発化し皮膚の再生が促進されます。

また、傷口に密着するので、水などが入りにくく、すぐに剝がれて傷口に水がしみるのを防げるのが利点です。

ハイドロコロイドテープはいつまで貼れば良い?

ハイドロコロイドテープを貼る期間は、個人差や施術方法によって変わります。

おおよそ、1ヶ月は貼ったままの状態にしておくのが好ましいです。

傷口が小さく浅いものなど、治りが早い場合は、10日~14日ほどでテープを外す場合もあります。

傷の状態などを見て、クリニックで受ける指示に従ってください。

ハイドロコロイドテープはどれくらいの頻度で貼り替えるべき?

ハイドロコロイドテープは、基本的に剥がれなければそのまま貼りっぱなしで構いません。

しかし、水などが入ってしまった場合やテープが剥がれ体液が漏れてきた場合は貼り替えましょう。

貼り替える場合は、水で傷口を優しく洗い流してから傷口に合うサイズのテープを貼るようにしてください。

ハイドロコロイドテープはオプションやアフターケアセットに付いている場合が多い

ほくろ除去の施術後に、ハイドロコロイドテープはどこで購入すればいいのか疑問に思うかもしれません。

しかし、基本的にハイドロコロイドテープは、クリニックでもらえることが多いです。

オプションで付いている場合や、アフターケアのためのセットとして用意されていることもあります。

クリニックによって様々なので、カウンセリング時に尋ねてみましょう。

ほくろ除去後に貼るのはキズパワーパッドでもいい?

ほくろ除去後に貼るのはキズパワーパッドでもいい?

ハイドロコロイドテープの代わりに、市販されているキズパワーパッドでも代用ができるのかをまとめてみました。

簡単に入手できる分、使用方法を誤ると傷の回復が期待できない場合もあります。

もしも代用したいと考えている方は、この項目を参考にしてくださいね。

ハイドロコロイドテープはキズパワーパッドで代用できるか

ハイドロコロイドテープは、キズパワーパッドで代用することが可能です。

しかし、キズパワーパッドは粘着力が高く、ハイドロコロイドテープと比べてかぶれやすくもあります。

肌が弱い方は、粘着力が低くかぶれにくいハイドロコロイドテープの使用がおすすめです。

キズパワーパッドを使用する場合はどんなアフターケアが必要?

キズパワーパッドは、ハイドロコロイドテープと比較すると粘着力が高くかぶれる可能性があります。

かぶれが起きた場合には、皮膚科を受診することが望ましいです。

応急処置をするときは、赤みや熱を持った箇所を冷やしてください。

かゆみが強い場合も、冷やすか炎症を抑えるかゆみ止めを使うことで対処できますが、早めの受診をおすすめします。

ほくろ除去を受けるときのクリニックの選び方

ほくろ除去を受けるときのクリニックの選び方

ほくろ除去をしたい場合に重要なのが、クリニック選びです。

クリニックによって行っている施術法や、注力している部分が異なるので慎重に選びましょう。

クリニック選びに重要なポイントをまとめたので、参考にしてみてください。

やりたい施術方法で選ぶ

ほくろ除去の施術方法は、レーザー、くり抜きなど様々です。

クリニックによって、行っていない施術方法があるので自分の受けたい方法があるか確認する必要があります。

また、美容目的でのほくろ除去は保険適用外の施術のため自由診療となっています。

保険が適用される場合もあるので、カウンセリング時にしっかりと相談してください。

状況を見極めて、自分の考えている予算と施術内容を取り扱っているクリニックを選ぶことが大切です。

口コミや症例写真を見て選ぶ

昨今では、SNSの普及により、実際に施術を体験した方の口コミや症例写真を簡単に見ることができます。

クリニック公式アカウントも積極的に症例写真を載せています。

自分の求める状態に近い症例写真を見つけ、納得のいくクリニックを選ぶようにしましょう。

また、口コミを事前に見ておくことでクリニックの印象などが分り、安心して通院できるのが重要なポイントです。

施術の腕は良くてもカウンセリングの丁寧さが足りないなど、クリニックの特徴を知ることができます。

アフターケアや保証制度で選ぶ

クリニック選びで重視したいポイントに、アフターケアや保証制度が充実しているかがあげられます。

施術後に異常が起きた場合など、きちんと対応してくれるのかを確認しておきましょう。

また、施術後に不安な要素が出てきてしまった際に、カウンセリングを無料で受けられるクリニックもあります。

自分の性格に合ったクリニックを選べると、後悔のない施術に踏み切れますね。

ほくろ除去がおすすめのクリニック6選|料金や施術情報まとめ

ほくろ除去がおすすめのクリニック6選|料金や施術情報まとめ

自分に合ったクリニックの選び方を踏まえて、実際にどのようなクリニックがおすすめなのかご紹介します。

料金や、クリニックのおすすめポイントも紹介しているので、参考にしてくださいね。

ロゴ TCB東京中央美容外科 品川美容外科 はなふさ皮膚科 東京美容外科 聖心美容クリニック シロノクリニック
クリニック名 TCB 東京中央美容外科
※期間によって
お得な割引クーポンあり
品川美容外科 はなふさ皮膚科 東京美容外科 聖心美容クリニック シロノクリニック
料金 電気メスによる電気分解法
2mm以下4,980円
~6mm以下10,200円

※その他メニューあり
電気メス(1mm)
4,200円(BMC会員)
5,250円(非会員)

※その他メニューあり
切除
3mm以上11,000円

20.1mm以上55,000円
※その他メニューあり
アブレーション
1mmごと1回5,500円
※別途薬代が必要な場合あり
※その他メニューあり
電気凝固法
1mm10,780円
※その他メニューあり
Qスイッチルビーレーザー
炭酸ガスレーザー(1回)
直径1mm以内1個11,000円~
直径7mm以上1個88,000円
こんな人に
おすすめ
安く受けたい人 安く受けたい人 ほくろの大きさで
選びたい人
施術の種類を
選びたい人
ほくろの大きさで
選びたい人
施術の種類を
選びたい人
詳細 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト

TCB東京中央美容外科|期間によってお得な割引クーポンがある

TCB東京中央美容外科|期間によってお得な割引クーポンがある

引用:TCB東京中央美容外科

TCB東京中央美容外科は、全国80院以上を構える大手クリニックです。

ほとんどの都道府県に存在しているので、どなたでも最寄のクリニックを探すことができます。

ほくろ除去以外にも、さまざまな美容整形や美容皮膚科の内容に精通しているので悩みが多い方におすすめです。

他院での施術に納得がいかなかった場合のセカンドオピニオンも受け付けています。

クリニック名 TCB 東京中央美容外科
※期間によって
お得な割引クーポンあり
料金 電気メスによる電気分解法
2mm以下4,980円~
6mm以下10,200円

※その他メニューあり
麻酔料金 施術料金に局所麻酔代が含まれる
初回カウンセリング料 無料
支払い方法 現金、デビット、クレジットカード、医療ローン
スマホ決済(QRコード決済)等
詳細 公式サイトはこちら
★★★★★
私が無料カウンセリングのみだとわかっていながら、本当に丁寧に説明していただけました。(池袋西口院)(一部抜粋)

出典:Googlemap

★★★★★
受付担当やカウンセリングのスタッフの方も、そして岡先生も非常に感じがよかったです。(池袋西口院)(一部抜粋)

出典:Googlemap

ほくろ除去の施術情報まとめ

施術方法 電気分解法 レーザー除去法 切開法 くり抜き法
料金 2mm以下 4,980円(税込)
4mm以下 7,640円(税込)
6mm以下 10,200円(税込)
1mm以下 4,980円(税込)
1mmを超えるもの(1mmあたり) 9,800円(税込)
1mmあたり 19,800円(税込) 1mmあたり 10,200円(税込)
施術時間 通院 抜糸
(切開法の場合)
麻酔 シャワー 入浴 メイク 副作用
合併症
リスク
その他
注意事項
10分 なし 術後5日~7日目 表面麻酔または局所麻酔 患部以外は当日から可能 患部以外なら翌日から可能 患部のテーピングの上からなら当日から可能 腫れや内出血が1週間続く可能性がある
およそ半年で赤みや凹みが落ち着いてくる
術後はしばらく直射日光を控える
患部が再生するまで強い刺激は控える
施術当日はアルコールや煙草、激しい運動は控える

TCB東京中央美容外科のおすすめポイント

・全国に70院以上もあり、どの地域在住でも通いやすい
・期間によってお得な割引クーポンの配布がある
・最大100%オフになる施術モニターの募集がある

TCB東京中央美容外科では、電気分解法、レーザー法、切開法、くり抜き法を行っています。

カウンセリング時に、ほくろの状態を見て症状にあった施術方法を提案してもらえます。

初回カウンセリングが無料なので、納得できるまでクリニックと相談できるのが特徴です。

また、LINEで友達登録をするとお得な割引クーポンが配布されます。

できるだけお得に施術を受けたい方は、登録をしてみてください。

症例写真を提供することで、お得に施術を受けられるモニターの募集も積極的に行っています。

プライバシーに配慮してもらうこともできるので、気になる方はカウンセリング時に相談してくださいね。

TCB 東京中央美容外科の公式サイトはこちら

品川美容外科|電気メスによるほくろ除去で1年間の安心保証が受けられる

品川美容外科|電気メスによるほくろ除去で1年間の安心保証が受けられる

引用:品川美容外科

品川美容外科は、全国に39院展開しているクリニックで、良心的な価格でサービスを提供しているのが魅力です。

提示された料金にカウンセリング代やアフターケア代も含まれているので、追加費用の心配はほとんどありません。

電気メスでほくろ除去をする場合は、再発した際に再手術が受けられる1年間の安心保証があります

術後も手厚くサポートしてもらいたい方は、ぜひ受診を検討してみてください。

クリニック名 品川美容外科
料金 電気メス(1mm)
4,200円(BMC会員)
5,250円(非会員)

※その他メニューあり
麻酔料金 局所麻酔は施術費用に含まれる
初回カウンセリング料 無料
支払い方法 現金・デビットカード・
クレジットカード・メディカルローン
詳細 公式サイトはこちら
★★★★★
院長先生が担当してくださり、説明も丁寧で話しやすく施術も良かったと思います。(品川本院)(一部抜粋)

出典:Googlemap

★★★★★
待合室がとても豪華で綺麗です。 高級感溢れる空間にびっくりしました。(品川本院)(一部抜粋)

出典:Googlemap

ほくろ除去の施術情報まとめ

施術方法 電気メス 切開 炭酸ガスレーザー
料金 1mmあたり
4,200円(BMC会員価格)
5,250円(非会員価格)
1mmあたり
7,560円(BMC会員価格)
9,450円(非会員価格)
※一部店舗取り使いなし
1mmあたり
4,200円(BMC会員価格)
5,250円(非会員価格)
※一部店舗取り使いなし
施術時間 傷跡 通院 洗顔 メイク 保証 副作用・リスク
5~30分 機器による治療であれば
早期回復が期待できる
数回かかる
場合がある
傷口を濡らさないように
注意する
テープ部分を
避けてのメイクなら
当日から可能
電気メスのみ
1年間の安心保証あり
数日間または
数ヶ月間の赤み
皮膚が再生・成熟
することによるかゆみ

品川美容外科のおすすめポイント

・LINE友達登録で割引クーポンがもらえる
・土日・祝日も診療している
・メール相談を受け付けている

品川美容外科のLINE公式アカウントでは、5,000円以上の施術で使える1,000円OFFクーポンがもらえます

できる限り費用を抑えたい方は、ぜひLINE友達登録をしましょう。

また、土日や祝日も診療しているクリニックがほとんどなので、平日の通院が難しい方でも通いやすいのが魅力です。

曜日を気にせず、都合の良い日時を狙って受診してみてください。

いきなりカウンセリングを受けるのは恥ずかしい方や術後の不安を取り除きたい方は、メール相談がおすすめです。

事前にメール相談をしておけば、受診するハードルが下がりますよ。

品川美容外科の公式サイトはこちら

はなふさ皮膚科|ほくろの状態によっては保険適用になる場合もある

はなふさ皮膚科|ほくろの状態によっては保険適用になる場合もある

引用:はなふさ皮膚科

はなふさ皮膚科は、患者の悩みに寄り添った地域密着型のクリニックです。

繊細な悩みを医師や女性スタッフが丁寧にカウンセリングしてくれるので、対面に緊張してしまう方にもおすすめです。

美容皮膚科専門のクリニックなので、術後に肌に異変が現れた際にも受診できて安心です。

クリニック名 はなふさ皮膚科
料金 切除
3mm以上11,000円~
20.1mm以上55,000円
※その他メニューあり
麻酔料金 局所麻酔
※料金詳細はクリニックに要確認
初回カウンセリング料 ※詳細は要確認
支払い方法 現金
詳細 公式サイトはこちら
★★★★★
とても優しい先生と看護師さんで、治療方法についても何パターンかご提案していただき納得して治療を受けることができました。(朝霞台院)(一部抜粋)

出典:Googlemap

★★★★★
手術日は予約で行ったので待ち時間なしだったのも良かったです。(朝霞台院)(一部抜粋)

出典:Googlemap

ほくろ除去の施術情報まとめ

施術方法 炭酸ガスレーザー 手術療法(保険適用)
切除するほくろの直径 美容目的の費用の目安
3mm~ 11,000円
3.1mm~5mm 16,500円
5.1mm~10mm 22,000円
10.1mm~15mm 33,000円
15.1mm~20mm 44,000円
20.1mm~ 55,000円

※美容目的の炭酸ガスレーザー治療の場合の料金の目安です。

はなふさ皮膚科のおすすめポイントまとめ

・施術での取り残しや再発した場合、無料で治療してくれる
・目の際にある難しい場所のほくろにも対応
・他院での施術で陥凹になった場合も対応してくれる

はなふさ皮膚科は、東京・埼玉に計9院あり、どの院も駅から近くでアクセスしやすいクリニックです。

イボなどのほくろに似た症状にも対応してくれ、取り残しや再発した場合も無料で治療してくれます。

施術の難しい、目の際にあるほくろの除去も行ってくれるので、視界に入って気になってしまう方も安心できますね。

また、他院でほくろ除去の施術をした際にできてしまった陥凹にも対応してくれます。

カウンセリングは医師または女性スタッフが担当してくれるので、医師以外の男性と関わるのが苦手な方にもおすすめです。

はなふさ皮膚科の公式サイトはこちら

東京美容外科|アブレーション・切除縫合どちらも1万円以下から施術可能

東京美容外科|アブレーション・切除縫合どちらも1万円以下から施術可能

引用:東京美容外科

東京美容外科は、テレビCMなどでもよく目にする大手美容クリニックです。

在籍している医師が多く、診療科目も幅広く取り扱っています。

男女問わず、気軽に通いやすいクリニックです。

クリニック名 東京美容外科
料金 アブレーション
1mmごと1回5,500円
※別途薬代が必要な場合あり
※その他メニューあり
麻酔料金 局所麻酔3,300円
※他メニューあり
初回カウンセリング料 無料
支払い方法 現金一括・医療分割・デビットカード・
クレジットカード・コード決済
詳細 公式サイトはこちら

ほくろ除去の施術情報まとめ

アブソレーション 1mmごと 1回5,500円(税込)
切除縫合 1mmごと 1回8,800円(税込)
麻酔 施術時間 傷跡 入院 通院 洗顔 メイク 保証
なし 20分 徐々に目立たなくなる 不要 必要 傷口を避けて可能 傷口を避けて可能 あり

東京美容外科のおすすめポイント

・低価格で施術を受けられる
・当日に施術が受けられる
・自分のほくろの状態を見て、施術方法を提案してもらえる

東京美容外科では、アブレーションでのほくろ切除が人気です。

比較的低価格で施術を受けることができ、気になるほくろが複数ある方でも通いやすいです。

来院時にLINE登録をすると、患者専用LINE窓口で施術に関しての相談をすることができます。

施術に対して不安を感じている方や、質問したいことが多い方はぜひ利用してみてください。

カウンセリングを受けた即日に施術を受けることができ、早く悩みが解決できます。

また、複数ある施術方法の中から、自分のほくろの状態を見て施術方法を提案してもらえます。

ほくろ切除の施術を行っている医院は限られているので、公式サイトをチェックしてください。

東京美容外科の公式サイトはこちら

聖心美容クリニック|電気凝固法がおすすめ

聖心美容クリニック|電気凝固法がおすすめ

引用:聖心美容クリニック

聖心美容クリニックは、1993年の開院以来、長期に渡り愛されているクリニックです。

完全予約制なので、待ち時間がなく、他の方と遭遇することを避けられるのがポイントです。

カウンセリングを重視しており、しっかりと相談の時間を設けています。

クリニック名 聖心美容クリニック
料金 電気凝固法
1mm10,780円
※その他メニューあり
麻酔料金 施術料金に局所麻酔代が含まれる
初回カウンセリング料 無料
支払い方法 現金・クレジットカード・電子マネー・医療ローン
詳細 公式サイトはこちら

ほくろ除去の施術情報まとめ

施術名 電気凝固法 炭酸ガスレーザー 切除法
料金 1mm 10,780円(税込) 1mm 10,780円(税込) 85,800円
(大きさによって変動)
当日 治療時間:数分
局所麻酔:あり
術後はテープを貼り、自然に剥がれるまでそのままにする
治療時間:数分
局所麻酔:あり
術後はテープを貼り、自然に剥がれるまでそのままにする
治療時間:数分
局所麻酔:あり
処置部位に茶色のテープを貼り、保護する
翌日 当日貼ったテープが剥がれた場合は替えの保護テープを付け替える
テープの上からメイク、洗顔可能
当日貼ったテープが剥がれた場合は替えの保護テープを付け替える
テープの上からメイク、洗顔可能
メイク、洗顔可能ですが縫合部分は避けること
約1週間で抜糸をしに受診してください
約2週間後 自然にかさぶたが剥がれて、色素も消えていく
しばらく赤みや凹みがあるが、約3ヵ月~半年にかけて自然と目立たなくなる
自然にかさぶたが剥がれて、色素も消えていく
しばらく赤みや凹みがあるが、約3ヵ月~半年にかけて自然と目立たなくなる
自然にかさぶたが剥がれて、色素も消えていく
しばらく赤みや凹みがあるが、約3ヵ月~半年にかけて自然と目立たなくなる

聖心美容クリニックのおすすめポイント

・医師に直接カウンセリングをしてもらえる
・医師にメール相談ができる
・カウンセリングで適切な施術法を発案してもらえる

聖心美容クリニックの特徴は、初回から医師によってカウンセリングをしてもらえる点です。

カウンセラーを経由せず、直接医師に相談できるため、伝わり方の相違を減らすことができます

電気凝固法、切開法、炭酸ガスレーザーの3種類を取り扱っており、状態を見て判断してもらえます。

炭酸ガスレーザーのみ、熱海院限定となっているので、注意してくださいね。

メール相談も受け付けているため、上手く活用すると安心して施術が受けられます。

料金形態もわかりやすくなっているので、公式サイトを参考にチェックしてみてください。

聖心美容クリニックの公式サイトはこちら

シロノクリニック|ほくろのサイズによって細かく料金が分かれている

シロノクリニック|ほくろのサイズによって細かく料金が分かれている

引用:シロノクリニック

シロノクリニックは、レーザー治療・エイジングケア専門のクリニックです。

専門的な知識と機材を用いて、患者に満足してもらえる施術を提供することをモットーとしています。

ネット予約が可能なので、日中に予約が取りづらい方にもおすすめです。

クリニック名 シロノクリニック
料金 Qスイッチルビーレーザー
炭酸ガスレーザー(1回)
直径1mm以内1個11,000円~
直径7mm以上1個88,000円~
麻酔料金 麻酔料1,100円~
※料金詳細はクリニックに要確認
初回カウンセリング料 無料
支払い方法 現金・クレジットカード・医療ローン
詳細 公式サイトはこちら

ほくろ除去の施術情報まとめ

施術方法 範囲 料金
Qスイッチルビーレーザー
炭酸ガスレーザー
※横浜院のみ
Qスイッチヤグレーザー
/炭酸ガスレーザーを使用
直径1mm以内1個 11,000円(税込)
直径1mm~2mm以内1個 22,000円(税込)
直径2mm~3mm以内1個 33,000円(税込)
直径3mm~4mm以内1個 44,000円(税込)
直径4mm~5mm以内1個 55,000円(税込)
直径5mm~6mm以内1個 66,000円(税込)
直径6mm~7mm以内1個 77,000円(税込)
直径7mm~8mm以内1個 88,000円(税込)
8mm~以上一律 88,000円(税込)

シロノクリニックのおすすめポイント

・オンライン診察に対応している
・医師が直接カウンセリングしてくれる
・誕生日やお友達紹介の特典がある

シロノクリニックは、レーザー治療とエイジングケアを専門としているクリニックです。

オンライン診察に対応しており、体調不良の際や外出を控えたい場合でも診察が受けられます。

また、カウンセラーやスタッフではなく、初回から医師によるカウンセリングが受けられるのが特徴です。

範囲によって細かく料金が分かれており、施術を受ける前に自分で大体の料金を知ることができます。

シロノクリニックでは、誕生日やお友達紹介でお得な特典が付いています。

誕生日が近い方や、身近に悩んでいる人に心辺りがある方は、ぜひ利用してみてくださいね。

シロノクリニックの公式サイトはこちら

ほくろ除去を受けたい人が知っておきたいQ&A

ほくろ除去を受けたい人が知っておきたいQ&A

ほくろ除去を受けたいと思っている方に多い質問をまとめました。

疑問があって施術を踏みとどまっている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

1回の施術できちんと取れる?

施術方法によりますが、1回で取り切ることが可能と言われています。

レーザーによる施術の場合は、複数に分けて施術するので通院が必要です。

また、切開法などの場合は抜糸のために2回以上通院することが考えられます。

自分の受けたい施術方法によって施術期間が異なるので、カウンセリング時に確認してくださいね。

保険適用されるのはどんな人?

保険適用されるケースは、悪性の可能性がある場合や医師が切除するべきと判断した場合となります。

美容目的でのほくろ切除は、自費治療となるので注意が必要です。

また、クリニックによっては明確な判断基準を提示しています。

行きたいクリニックの公式サイトを確認しておきましょう。

ほくろが再発することはある?

ほくろが再発するケースはほとんどないと言われていますが、確実とは言い切れません。

レーザー治療でのほくろ切除では、再発する可能性があります。

また、再発しないようにと深くまで切除しすぎてしまうと、肌が陥凹してしまう恐れがあります。

カウンセリング時に、しっかりとデメリットや保証制度の確認をしてくださいね。

ほくろ除去後に貼るハイドロコロイドテープについての詳細はカウンセリングで相談!

ほくろ除去後に貼るハイドロコロイドテープについての詳細はカウンセリングで相談!

一度気になったらずっと頭に残ってしまうほくろですが、クリニックで除去することが可能です。

ずっとコンプレックスとして抱えてきた方も、まずはカウンセリングを受けてみてください

適切な切除方法や、今回紹介したハイドロコロイドテープについてもわかりやすく教えてくれます。

カウンセリングが無料のクリニックも多いので、気軽に予約をしてみましょう。

コメント